防水工事

防水にとって重要な事は適した工法で施工すること。
改修コストを抑える為のポイントは適した時期に施工すること。

防水層は、絶えず紫外線・雨・風による影響を受けているため、年月と共に劣化していきます。
立地条件や施工箇所・工法によって違いはありますが、通常10 年を過ぎた頃から劣化が目立ち始めます。
良質で経済的な改修を行うために、定期的に防水層の劣化の具合を確認し、正しい防水を正しい時期に行いましょう。

適した工法の選択

防水改修工事は新築工事と違い、建物の状態に合わせて工法・仕様を選択する必要があり、材料と技術だけでは、きちんとした防水はできません。防水材料は、施工場所を選ぶからです。どんなに高い材料を使ってみても、施工箇所がその材料に適していなければ機能は発揮できません。同じ建物内でも、施工箇所によって、適した防水工法は異なるのです。良質な防水を行うためには、「良い材料」と「適した工法」と「良い施工」が揃う事が必要で、どんな工法で施工を行うかは、経験と知識を持ったプロの目での判断が必要です。

防水工法は、「適材適所」
適した材料を適した箇所に施工してこそ、その性能が発揮されます。

正しい防水工事を行う為には、丁寧な現地調査を行い、現在の防水層の劣化状態をきちんと把握した上で、建物に適した工法を選択、信頼のおける材料を使用し、確かな技術で責任を持って施工することが必要です。中部レキセイでは資格を持った調査員が現場調査を行い、現在の防水層の劣化状況をきちんと把握した上で、適した防水工法を選択し、良質な材料を使用し、経験豊富な専属スタッフによる責任施工を行っています。

改修に適した時期

雨漏りする前の早期改修が、改修コストを最も安くする為のポイントです。
「雨漏りしたから、改修しよう。」「まだ、漏っていないから大丈夫」は大間違い。
雨漏りしてからでは手遅れです。 見た目は大丈夫でも、10年を迎えていたら改修の準備を考えましょう!

こんな状況を放置しないで下さい。

雨が漏ってしまうと…

雨漏りが進むと建物は大きなダメージを受けます。天井や壁紙を汚すだけでなく、建物の耐震強度まで低下させることもあります。居住に直接関係のない場所からの雨漏りでも、放っておくのは禁物です。「雨漏り」で天井にシミができている場合、シミができている場所の真上から雨漏りが起こっているとは限りません。場合によっては、何メートルも離れた場所から天井裏の梁を伝って流れてきていることもあるので、原因を特定しにくい場合もあります。プロによる調査診断が必要です!

プチ知識「撤去工法」と「かぶせ工法」

防水には、既存の防水層を取り去り、新たに防水層を施工する「撤去工法」と、既存防水層の上に新たな防水層を重ねて施工する「かぶせ工法」があります。
既存の防水層は100%劣化しているわけではないので、「かぶせ工法」を用いれば、既存の防水層の上に新しい防水を施工し、一体化させることでより安心度の高い防水層を形成することが可能です。
雨漏りをして防水層にたくさんの水が入り込んでしまうと「かぶせ工法」が出来なくなる事もあります。

劣化のメカニズム

プチ知識 防水層を長持ちさせる為には、耐用年数が来る前にトップコートの塗り替えがおすすめ!

防水層は紫外線により劣化します。防水層に紫外線が直接当たらないよう守っているのはトップコートです。
トップコートの耐用年数は一般的なもので5年から7年と言われていて、トップコートの耐用年数が切れると防水層の紫外線による劣化が進行します。
防水層を長持ちさせるためには、トップコートの劣化を感じたら塗り替えてあげると、防水性能を長持ちさせる事が出来ます!

工法の紹介

防水工事の原則は、『適材適所』といわれていて、施工個所よって適した材料・工法が異なります。
特に改修工事の場合は、施工個所と工法の相性がその後の防水性能を維持する上で最も重要です。 防水改修は「どんな防水がしたいのか」ではなく「皆様の建物には、どんな工法が適しているのか」を選択することから始まります!
ここでご紹介する工法は、一般的に広く採用されている工法ですが、皆様の建物にとって、どんな改修方法が適しているかは、一概にはいえません。建物の造りは多種多様で、全てが違う形をしているので、それぞれの建物に適した工法は異なります。